のんびりな日
11月は以外にスケジュールに余裕があるmunaです
しかも大好きフレンドでありますkeiが会社を辞めてのんびりしてるとあればじゃあ私も!と一緒に御びりしているのです
今日はkeiの家にお邪魔してきました
いろんな所に彼女らしく原色のきれいな色が使ってあるのが印象的なお部屋です
しかも風と光の入り方がすごくいい、、、
自然と目が閉じて来てしまいます
keiが前の会社の残った仕事を片付けているあいだに映画を見たり水曜どうでしょうを見せてもらったり、、
彼女は仕事で忙しい間にもシナモンロールを焼いてくれました

これが焼きたてておいしくて、4個も食べて帰って来たら、夜までおなかが空かなくて、結局お勧めされて買って来たラーメン食べられずじまいでしたよ
本当に何年も忙しかったkeiとは半年に一度くらいしか会えなかったので、彼女が次に仕事を見つけるまでの数ヶ月はのんびり一緒に遊びたいですね
しかし基本的に休みべたなkei,死ぬほどお菓子焼いたり、カフェに行ったり、大忙し。私と遊ぶのも「なんならやることリストアップして時間割作ってこなしていこう」だって
部活かよ、、、、
それほど一緒にやりたいことがたくさんある訳で。でもそんな話をしながら結局
金儲けとか真剣に話し合ってる二人です
スローライフ憧れてるんだけどな、、、
しかも大好きフレンドでありますkeiが会社を辞めてのんびりしてるとあればじゃあ私も!と一緒に御びりしているのです
今日はkeiの家にお邪魔してきました

いろんな所に彼女らしく原色のきれいな色が使ってあるのが印象的なお部屋です
しかも風と光の入り方がすごくいい、、、
自然と目が閉じて来てしまいます
keiが前の会社の残った仕事を片付けているあいだに映画を見たり水曜どうでしょうを見せてもらったり、、
彼女は仕事で忙しい間にもシナモンロールを焼いてくれました

これが焼きたてておいしくて、4個も食べて帰って来たら、夜までおなかが空かなくて、結局お勧めされて買って来たラーメン食べられずじまいでしたよ
本当に何年も忙しかったkeiとは半年に一度くらいしか会えなかったので、彼女が次に仕事を見つけるまでの数ヶ月はのんびり一緒に遊びたいですね
しかし基本的に休みべたなkei,死ぬほどお菓子焼いたり、カフェに行ったり、大忙し。私と遊ぶのも「なんならやることリストアップして時間割作ってこなしていこう」だって
部活かよ、、、、
それほど一緒にやりたいことがたくさんある訳で。でもそんな話をしながら結局
金儲けとか真剣に話し合ってる二人です
スローライフ憧れてるんだけどな、、、
#
by muna-muna
| 2007-11-12 22:29
カレーは飲み物
家の父としちゃんはものすごい大食いです
食べ盛りの弟の全盛期にも大食い家庭内一位の座は譲らず、今に至っています
そんな父にどうしても教えたかった国立のお店に行ってきました
ロージナ茶房
ここね、、すごいよ、、、
私の写真の力ではそのすごさはあまりわからないと思うのですが、見てやってください

よくわからないと思うのですがこの量、三人前大盛りくらいです。
女の子だったら3〜4人はこれでおつりがくるくらいです(笑
キーマカレーこれで1000円、、
そして

これがチキングラタン900円
普通に見えますが中をかきまぜてみるとものすごい量のマカロニが出てきます
ここに知らずに入って『キーマカレー一つ』なんて頼んじゃったら『えええ、、、あの、、ちょっと、、、これ、、』って感じですよね
そんなすごい代物を家の父はものの10分くらいで完食。『休んだら全部食べられなくなるだろ』だって。
グラタンだって結構食べてくれました。
ウガンダの『カレーは飲み物』という名言を一人噛み締める私でした
そんな私ととしちゃんの前を小山かと思うようなエビピラフが通り過ぎて行きました、、、魔境か!?
ここはそんな宇宙人のような大食い星人たちの為の店ではなく、店内もいい具合に古びていて、ショウウインドウにはおいしそうなケーキやフランが飾られる、なんか外国のカフェのようなお店なのです
お店のお姉さんに『ここはいつからこんなに大盛りなんですか?』と訪ねると
『結構最初からみたいですよ。仲間と来て取り分けて食べれるように、とか国立って学生が多いので、とか理由はいろいろなんですけれどね』とのことでした
そんな素敵な初代のオーナーさんはもう亡くなられているそうです
ありがとう、こんな素敵なお店を残してくれて。
いつもご飯を食べるのに精一杯でデサートに行き着きませんが、飾られていたフラン、めちゃめちゃおいしそうでした
でもやっぱ大きいね、、、
食べ盛りの弟の全盛期にも大食い家庭内一位の座は譲らず、今に至っています
そんな父にどうしても教えたかった国立のお店に行ってきました
ロージナ茶房
ここね、、すごいよ、、、
私の写真の力ではそのすごさはあまりわからないと思うのですが、見てやってください

よくわからないと思うのですがこの量、三人前大盛りくらいです。
女の子だったら3〜4人はこれでおつりがくるくらいです(笑
キーマカレーこれで1000円、、
そして

これがチキングラタン900円
普通に見えますが中をかきまぜてみるとものすごい量のマカロニが出てきます
ここに知らずに入って『キーマカレー一つ』なんて頼んじゃったら『えええ、、、あの、、ちょっと、、、これ、、』って感じですよね
そんなすごい代物を家の父はものの10分くらいで完食。『休んだら全部食べられなくなるだろ』だって。
グラタンだって結構食べてくれました。
ウガンダの『カレーは飲み物』という名言を一人噛み締める私でした
そんな私ととしちゃんの前を小山かと思うようなエビピラフが通り過ぎて行きました、、、魔境か!?
ここはそんな宇宙人のような大食い星人たちの為の店ではなく、店内もいい具合に古びていて、ショウウインドウにはおいしそうなケーキやフランが飾られる、なんか外国のカフェのようなお店なのです
お店のお姉さんに『ここはいつからこんなに大盛りなんですか?』と訪ねると
『結構最初からみたいですよ。仲間と来て取り分けて食べれるように、とか国立って学生が多いので、とか理由はいろいろなんですけれどね』とのことでした
そんな素敵な初代のオーナーさんはもう亡くなられているそうです
ありがとう、こんな素敵なお店を残してくれて。
いつもご飯を食べるのに精一杯でデサートに行き着きませんが、飾られていたフラン、めちゃめちゃおいしそうでした
でもやっぱ大きいね、、、
#
by muna-muna
| 2007-11-11 15:41
実家からの贈り物

kiyataの実家からみかんと柿が届きました〜
それも段ボールいっぱい!!すごい!!
kiyataのお母さんが畑仕事の名人で、一週間に一回くらい野菜や果物を送ってくれます
たまにお母さん特製の漬け物や佃煮が隠れていたり。
親戚が全員東京周辺のmunaは故郷からくる小包という物にとても憧れていたのです
これで今年の冬はビタミン不足の心配はなさそうですね
みかんはもちろんハウス栽培なんかではなく、甘さと酸味が両方ある味が濃いみかんです
すっごくおいしいの!
ああ、、幸せ
#
by muna-muna
| 2007-11-10 21:12
kiyataの武者修行
今年の五月にkiyataは会社を辞めて高山にある木工の学校に入学しました。v
飛騨国際工芸学園
飛騨は木工芸が盛んな土地で、質のいい家具メーカーがたくさんあります
その後継者を育てるという目的で設立されたのがこの学校!
先生たちも飛騨で木工業を営む職人さんがたくさんいて、
生きた木工を学べます(反面、先生によって言うことが違うというデメリットも、、みんな職人だから(笑) )
といってもここは二年制の学校でとても全部は受講しきれません。
ので生涯学習コースというその二年のカリキュラムを九つの講座に分けて好きな所を受講できるというコースを取りました
受講者は必ず一番目に手工具の仕込みをするクラスを一番に受講しなくてはなりません
もちろん、機械類は使わず、手で使う工具だけで全部のことを処理します
当然、技術もいるし、時間もかかる。けど職人の一番大切なことを教えてもらえます。
kiyataはここで最初の一週間ノミを磨いでいたそうです
一週間ノミ削りの刑(笑
そこでkiyataが 私に作ってくれた箱です
この箱、元はまだ皮も取ってない木の輪切りからのこぎりとカンナだけで正確に何ミリとかの
厚さを切り出します。
これがkiyataはもうまっすぐだと思っても先生たちはなかなかOKをくれません。
すごく苦労して作ってくれました

そのかいあってか、どこの引き出しを開けるのもすごくスムーズ!糸一本はさまっていてもきちんと閉じてくれません
デザインも初級のコースで課題に出される箱のデザインが好きじゃなかったので自分でいろいろ考えちゃったらしいです
先生からいろんな木の端切れをもらって取っ手もつけたり。
私はこの箱にアクセサリーのパーツや道具を入れています
自分の部屋のない私はこの箱をもってうろうろして、落ち着きのいい場所でこつこつアクセサリーを作ります
まさにこの姿こそkiyataがこの箱を作るときに思い浮かべた光景だそうです
x
飛騨国際工芸学園
飛騨は木工芸が盛んな土地で、質のいい家具メーカーがたくさんあります
その後継者を育てるという目的で設立されたのがこの学校!
先生たちも飛騨で木工業を営む職人さんがたくさんいて、
生きた木工を学べます(反面、先生によって言うことが違うというデメリットも、、みんな職人だから(笑) )
といってもここは二年制の学校でとても全部は受講しきれません。
ので生涯学習コースというその二年のカリキュラムを九つの講座に分けて好きな所を受講できるというコースを取りました
受講者は必ず一番目に手工具の仕込みをするクラスを一番に受講しなくてはなりません
もちろん、機械類は使わず、手で使う工具だけで全部のことを処理します
当然、技術もいるし、時間もかかる。けど職人の一番大切なことを教えてもらえます。
kiyataはここで最初の一週間ノミを磨いでいたそうです
一週間ノミ削りの刑(笑
そこでkiyataが 私に作ってくれた箱です

この箱、元はまだ皮も取ってない木の輪切りからのこぎりとカンナだけで正確に何ミリとかの
厚さを切り出します。
これがkiyataはもうまっすぐだと思っても先生たちはなかなかOKをくれません。
すごく苦労して作ってくれました

そのかいあってか、どこの引き出しを開けるのもすごくスムーズ!糸一本はさまっていてもきちんと閉じてくれません
デザインも初級のコースで課題に出される箱のデザインが好きじゃなかったので自分でいろいろ考えちゃったらしいです
先生からいろんな木の端切れをもらって取っ手もつけたり。
私はこの箱にアクセサリーのパーツや道具を入れています
自分の部屋のない私はこの箱をもってうろうろして、落ち着きのいい場所でこつこつアクセサリーを作ります
まさにこの姿こそkiyataがこの箱を作るときに思い浮かべた光景だそうです
x
#
by muna-muna
| 2007-11-10 00:15
| kiyata works
西東京市 LOVERS
何もないと言わないでください。いい街なんです西東京。
無理矢理WEST TOKYOとか言い張ってますけど、この街の良さはそこじゃないんです。
いい所少しずつ紹介します
西東京の誇りそのいち
東大農場
東大の研究施設としてものすごい広い敷地を保有しています。
取り壊しになりそうだったのですが、住民の反対にあって、今も健在です。
月曜から金曜までは一般開放もしていて散歩にはもってこいです。てか一歩入るとそこは北海道のような、、外国のような、、とにかく別世界です

実は誇りとか言っても、来たのは初めてでして(笑)kiyataと感動しっぱなしでした。
そしてもっとびっくりしたのはこれ

おらが街にダチョウがおったわー
ダチョウしかいませんでしたが、本当にびっくりの東大農場でした。

無理矢理WEST TOKYOとか言い張ってますけど、この街の良さはそこじゃないんです。
いい所少しずつ紹介します
西東京の誇りそのいち
東大農場
東大の研究施設としてものすごい広い敷地を保有しています。
取り壊しになりそうだったのですが、住民の反対にあって、今も健在です。
月曜から金曜までは一般開放もしていて散歩にはもってこいです。てか一歩入るとそこは北海道のような、、外国のような、、とにかく別世界です

実は誇りとか言っても、来たのは初めてでして(笑)kiyataと感動しっぱなしでした。
そしてもっとびっくりしたのはこれ

おらが街にダチョウがおったわー
ダチョウしかいませんでしたが、本当にびっくりの東大農場でした。

#
by muna-muna
| 2007-11-09 00:30
KIYATAの活動
by muna-muna
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
全体kiyata works
告知
プレス情報
public art
アート
以前の記事
2017年 09月2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
more...